季節の変わり目「秋バテ」にも要注意!

おすすめの美容情報

こんにちは、アズです!

夏も終わりかけで秋に近づいてきましたね!

「夏バテ」という言葉がありますが

「秋バテ」という言葉をご存知ですか?

過酷な夏も過ぎ去り、過ごしやすいはずの秋に

入ったのにカラダがだるい、疲れがとれない

ヤル気が出ない…そんな症状に

心当たりのある方は、もしかしたら

「秋バテ」かもしれません。

今回は意外と多い「秋バテ」の症状と対策と

疲労回復におすすめの食材をご紹介します!

「夏バテ」「秋バテ」について

夏バテとは、8月の暑い時期に体力や食欲が

低下し、なんとなく体がだるい・食欲がない

といった不調があらわれる症状のことです。

しかし、涼しくなった9月下旬頃から

体がだるい・食欲がないといった夏バテに

似た症状があらわれてしまうことがあります。

これを「秋バテ」と呼びます。

夏場は、クーラーによる室内と屋外との

寒暖差から、自律神経が乱れ血行不良

なりがちです。このような体の状態で秋を

迎えると、一気に夏の疲れがあらわれ

「だるい」「頭が痛い」「めまいがする」

「肩がこる」といった様々な不調に

見舞われてしまうのです!

ソース画像を表示

秋バテの症状は?

主な症状は、夏バテに似たような症状です。

カラダがだるい

疲れがとれない

ヤル気が出ない

めまいがする

食欲がない

胃がもたれる

など

多く当てはまる方は秋バテかもしれません!

秋バテ予防は“疲労回復”と“変化への順応”

秋バテにならないためには、まずは変化に対応

できるだけの体力をつけることが大切です。

夏の疲れをしっかりリセットして

元気で健やかなカラダを取り戻しましょう!

漢方では、湿気の多い梅雨~夏に胃腸は

弱りやすく、逆に乾燥しやすい秋~冬には

食欲も上がり調子も出てくると言われていす。

秋は「食欲の秋」と言われるように

夏に比べると秋は、本来であれば胃腸の

コンディションがよくなる季節。

秋バテで食欲がないなど胃腸の弱りを

感じている人は要注意です。

カラダを動かす原動力は

食べたもので作られます。

胃腸が弱っていると元気も出ませんよね。

胃腸に不安を感じている人は

まずは胃腸を整えることから

始めることが先決です。

また、生活のリズムを整えるのも大切です!

・37〜39℃のぬるめのお湯にゆっくりと

浸かり1日の疲れを癒す。

・マッサージやストレッチで体の

コリをほぐす。

・毎日20~30分のウォーキングなど

有酸素運動を取り入れる。

・ビタミン・ミネラルなどの栄養素を

積極的に摂るなど

生活リズムを整えることで疲労回復に

大きく役立ちます!

 

秋バテは旬の食材で解消しよう!秋バテにおすすめの食材とは?

秋バテには、誰にでも簡単に始められる

食養生がおすすめです。

ポイントは“旬をいただく”こと。

旬の食材は美味しく栄養が豊富で

その季節のトラブルに対応した

嬉しい働きがたくさん詰まっています。

秋バテ予防にピッタリな

「疲労を回復しカラダを元気にする」

「胃腸を整える」

「カラダを潤おす」

と言われる旬の食材をご紹介します。

山いも

スタミナ食としても知られている

山いもですが

漢方でも胃腸を整えカラダを元気にする

働きがあると考えられていて

疲労回復にとてもおすすめです。

さらに、カラダに潤いを与える働きも

あると考えられていて

薬膳では秋のトラブルには欠かせない

食材のひとつです。

カラダに潤いを与えたいときには

調理の際にあまり火を

入れ過ぎないことがポイント

すりおろしてとろろにするなど

生で食べるのもおすすめです♪

さつまいも

漢方ではさつまいもには山いも同様に

胃腸を整え、カラダを元気にする働き

があると考えられています。

焼きいもや干しいもなど手軽に

食べられるのも嬉しいところ。

疲れたときのおやつにおすすめです。

胃に負担を感じるときは

ポタージュスープにするなど

食べやすいよう工夫するのもおすすめです♪

かぶ

秋に旬を迎えるかぶですが

漢方ではカラダに潤いを与える働きや

咳を止める働きがあると考えられ

秋には欠かせない食材のひとつです。

また消化を助ける働きもあると言われていて

バテて弱った胃腸のサポートにも

適しているとされています。

こちらもカラダに潤いを与えたいときには

生でサラダや浅漬けにしたり

蒸し料理にするなど

火を入れ過ぎないのがポイントです♪

にんじん

年中スーパーで見かけるので

意外かもしれませんが

にんじんも秋に旬を迎える食材のひとつです。

漢方では、胃腸を整えカラダを元気にする

働きだけでなく、消化を助ける働きや

カラダに潤いを与える働きもあると

考えられています。

まさに秋にピッタリの食材です♪

しいたけ

秋の味覚と言えばキノコ。

秋にはたくさんのキノコが旬を迎えますよね。

漢方ではしいたけにはカラダを元気にする

働きがあると考えられ

とても重宝されてきました。

日本でも和食の基本である

出汁に欠かせない食材とし

て愛されてきました。

疲れたときだけでなく

毎日の健康維持にも

常に取り入れたい食材です。

 

今回ご紹介した対策で

暑さによる疲れを解消し

快適に秋を迎えるためにも

試してみてはいかがでしょうか?